Kino's Science Class

遊びの中に科学を

【自由研究】お野菜を使って水あめを作ろう!

 

〇小学校中学年~ 

お野菜からあめができる…!?

 

そうなんです。

実はジャガイモ大根を使ってあのねばねばとした

 水あめが作れるんです!

 

水、ジャガイモ、大根だけで作るのでもちろん

 大根の香りが少し残るのですが、 

 ちゃんと食べられるほんのり甘い水あめ

 を作ることができます。

 

 

 

まずは簡単に仕組みを説明しますね。

 

みなさんは でんぷんという言葉

 を聞いたことがありますか?

 

そうそう、ヨウ素液をかけて紫色になるあれです!

 

ジャガイモの中にはたくさんのでんぷんが

含まれていて、そのでんぷんを 

大根の中の酵素(こうそ)

 とよばれるものが 小さく切って

 水あめの元になる麦芽糖(ばくがとう

を作ります。

 

この麦芽糖を煮つめることによって

 水あめを作ることができるのです。

 

 

f:id:kinoscience:20210827154339p:plain



 

なんとなく仕組みはわかりましたか?

 

それでは早速作ってみましょう!

 

作り方

材料

 ジャガイモ 中3個

大根 5~8cm

水 500㏄

 

 

道具

ガーゼ(薄めの布)

おろし金

なべ

茶こし

へら、ピーラー等 

必要に応じて用意してください

 

1  ジャガイモをすり下ろす

 

ジャガイモは洗って皮をむきます。

芽は取っておきましょう。

きれいに皮をむいたジャガイモをおろし金で

細かくすり下ろします。

 

f:id:kinoscience:20210827100106p:plain

2 でんぷんを取り出す

すり下ろしたジャガイモをガーゼに包んで

水を入れた容器の中でガーゼをもんだり

しぼったりしてしっかりでんぷんを取り出します。

f:id:kinoscience:20210827100216p:plain

3 でんぷんを沈殿(ちんでん)させる

10分ほどしばらく置いておくと

茶色い水の下の方に白いものが溜まってきます。

これがでんぷんです。

そうしたら上の茶色い水を捨てて、

新しい水を入れ、かき混ぜます。

これを3~4回 り返しすことで

きれいなでんぷんを取り出すことができます。

これがいわゆる片栗粉、じゃがいもでんぷんです。

 

f:id:kinoscience:20210827100242p:plain

4 でんぷんをあめ状にします

なべに水、3で作ったでんぷんを入れて温めます。

でんぷんが とう明になり、

どろっと ねばり気が出てきたら

火からおろします。

(ちなみにこれがでんぷん糊(のり)です)

そのまま別の容器にうつし替えておきます。

 

この間に大根を用意しましょう 

f:id:kinoscience:20210827100316p:plain5 大根をすり下ろす

大根はジャガイモほど細かくすり下ろしたり、

こしたりする必要はありません。

おろし金ですりおろし、

ガーゼにくるんでしぼり、

しぼり汁とカスに分けます。

このしぼり汁を使います。

 

 6 大根のしぼり汁を温める

しぼり汁を湯煎(ゆせん)し、

大根に含まれる酵素はあたたかいほど

はたらき が活発になります。

ただし、高温に弱いので約65度 がベストです。

こうすることで、

でんぷんが麦芽糖になりやすくなります。 

f:id:kinoscience:20210827100347p:plain

 7 でんぷん液と大根のしぼり汁を混ぜる

二つの液を混ぜ合わせて約八時間おいておきます。

この間に大根の酵素

でんぷんを小さく切って麦芽糖にしています。

この時にも、温かい方が

酵素のはたらきが活発になるので冷蔵庫などで

急激に冷やさないようにするのがポイントです。

おすすめは保温ポットや保温の水筒に入れて

あたたかさを保つようにすると

より甘みのある水あめに仕上がります。

 

~8時間後~

 

8 液を煮詰める

なべに7で置いておいた液を入れて煮つめ、

水分を飛ばします。

とろみがついてきたらなべがこげ付かないように

混ぜながら温めてください。

温めているとアクが出てくるので

ザルやおたま などで取りのぞきます。

 

しばらくすると ねばり気が出てきて、

泡が小さくなり始めます。

こげないように弱火にしてさらに煮つめます。

 

f:id:kinoscience:20210827100523p:plain

9 少し茶色に色づいたらできあがり☆

f:id:kinoscience:20210827100436p:plain

 

 

コラム

 7での酵素が活発にはたらいて

でんぷんを小さくするスピードがあがる、

つまり化学反応がよりはやく進む温度を

最適温度(さいてきおんど)といい、

 酵素の種類によって温度は異なります。

 

でんぷんを小さくして麦芽糖に変える… 

これに似たことが体の中で、

 たくさんの酵素によって毎日起こっています

 

最低気温度は酵素によってちがいますが、

ほとんどが30~40度前後、

 人の体温に近い温度です。

 

ですが 7に書いたように熱に弱く、

高い温度では形が変わってしまうために

 

今回の場合では65度以上のさらに高温になると

はたらきが弱く、

 さらにははたらかなくなってしまうのです。

 

  

 

どうでしたか?

本当にお野菜であめが作れるなんて

おどろきですよね。

 

今回のように科学的にもののしくみを知れば

 身近なものの組み合わせで

面白いものを作ることができるんです。

 

皆さんもぜひ気になった

ものの仕組みを調べてみてくださいね!

 

 解説編 for adults

kinoscience.hatenablog.com

 

今回の記事が良ければ、ポチッとランキング応援宜しくお願い致します↓

にほんブログ村 科学ブログへ

にほんブログ村 教育ブログ モンテッソーリ教育へ

にほんブログ村 高校生日記ブログへ

 

 【Attention 】

この記事はあくまでも科学が好きな

一般の高校生が書いているため、

十分に調べてから記事を書くようにはしていますが

誤った情報を記載してしまうことがあります。

誤りを見つけた際には

ぜひコメントをお願いします。

記事をより良いものにし、

多く方々に正しい科学の知識

と面白さを伝えていきたいと思っています。

ご協力よろしくお願い致します。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村